スポーツ観戦を楽しむ。という事。

こんにちわ!
犬でございます!


僕は F1 観戦が好き。楽しい。
自動車レース観戦の楽しさ、という物は、単純に「好みのチーム・ドライバーが勝った負けた」だけではないよね?


ドライバー個々人の年齢や性格、経歴があって、ドライバー同士の仲の良さや相性がある。
そこを踏まえて、例えばレース中も

「ハースの2人は相変わらず仲悪いなぁ・・・チームメイトなのにあんなにブロックして・・・」
「マックスとサイドバイは怖い!絶対怖い!」

なんていう、ワクワクを感じて、レース前後も

「ベッテルw、ハミルトンには話しかけないなw」
「アロンソ・・・絶対怒ってるぞ、ヘルメット取らなくてもわかるw」

とか、大変楽しい。


これは、レースに限らず、スポーツ全般に言える事かもしれないけれど、やっぱり楽しさや感動、悔しさの共感を産むのは、ドラマであって、それを創るのは、機材でもルールでもない。
人間の魅力、人間同士の交流なんだと思います。


選手の良い所、悪い所をひっくるめて理解して、どこかに自分を投影して、興奮する。
(そこを嫌味なほどに突き詰めているのが、WWE なのかもしれないね)

今の時代、Instagram や Twitter で、選手個人が気軽にプライベートを発信できるので、そこを追いかけて選手同士の関係性を眺めるのも大変楽しい。


そう考えると、Forza のドライバターというシステムは、良く出来ていると思う。
レースに、親しいフレンドのドライバターが出ているとぶつけない様に気を遣うし、何よりも、心のどこかで「AI ではなく生の人間」として扱おうとしている自分が居る。


「興味はあるけど、ルールが良くわからん。仕組みが良くわからん」というスポーツを見つけた方は、ルールだなんだはいったん後回しにして、まずは出場選手を人として知ることから初めて見てはいかがでしょうか?

うちの奥さんは、車の事は全然わかりませんが、選手を知る事で、いつの間にか F1 ファンになりましたw


以上!
犬でした!

Prankdogs@Web

アラフォーのサラリーマンがお送りする、乗り物ゲームライフ。 派手で華やかな若者が活躍するゲーム実況界だけど、 地味なゲームを静かに配信するオジサンがいてもいいじゃない。 動画は YOUTUBE でご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000